近年、災害時の停電対策として太陽光発電は注目を集めています。なぜなら、停電時でも特定の設備を導入すれば、日中の太陽光を活用して最低限の電力を確保することができるからです。
特に、自立運転機能付きパワーコンディショナーや蓄電池を併設することで、夜間も含めた電力供給が可能になるので災害時にも電力を確保することができます。
本記事では、災害時の太陽光発電の仕組みやメリットについて詳しく解説しています。安心で持続可能なエネルギーの利用方法を知りたい方はぜひご覧ください。
また、以下の記事では広島市で太陽光発電を導入する際のおすすめ会社を紹介していますので、気になる方は参考にしてみるといいでしょう。
災害時でも太陽光発電は使える?
太陽光発電システムは、停電時でも特別な設備があれば電力を使用できます。ただし、通常の系統連系型の場合、停電時は自動的に運転を停止する安全機能が働きます。
災害時に太陽光発電を使用するには、自立運転機能付きのパワーコンディショナーが必要です。この機能により、天候が良好な日中であれば、特定のコンセントから電力を使用することが可能となります。
さらに、蓄電池システムを併設することで、夜間でも安定した電力供給が実現できます。災害時の電力確保は、避難生活における重要な要素です。
災害時になぜ太陽光発電が重要なの?
地震や台風などの自然災害が増える中、停電やインフラの停止に備えて、自家発電の重要性が見直されています。特に太陽光発電は、災害時にも活用できる持続可能なエネルギーとして注目されており、非常時の生活維持に大きく貢献します。
以下で、それぞれの理由について詳しく解説します。
停電時でも電気を確保できる
太陽光発電の最大のメリットは、停電時でも自立運転機能を使えば一定の電力を確保できる点です。コンセント付きの非常用出力からは、携帯の充電、照明、テレビ、ラジオなどの最低限の家電を稼働させることが可能です。
災害時にライフラインが断たれた状況でも、太陽が出ている日中であれば家庭内で発電した電力を使えるため、避難所に行かずに自宅での在宅避難も選択肢にできます。エネルギーの自立性を高める設備として、太陽光発電は非常に実用的です。
蓄電池と組み合わせれば夜間や悪天候時も安心
太陽光発電単体では夜間の発電はできませんが、蓄電池を併用すれば日中に発電した電気を蓄えて夜間にも使用することが可能です。たとえば、冷蔵庫や通信機器、最低限の照明を夜間でも継続的に使えるため、長期の停電でも安定した生活が維持できます。
蓄電池には「全負荷型」と「特定負荷型」があり、設置時に選べば家全体に電力を供給することも可能です。停電のリスクに備えて、蓄電池とセットでの導入は災害対策として非常に効果的です。
燃料不要で使えるため補給の心配がない
災害時には、ガソリンや灯油などの燃料が不足しやすく、発電機を使っていても燃料の確保が困難になるケースがあります。その点、太陽光発電は日中の太陽光さえあれば継続的に発電できるため、燃料の備蓄や補給の必要がありません。
特に物流が滞るような大規模災害時においては、自給的にエネルギーを確保できることが大きな安心材料となります。燃料に頼らない点が、太陽光発電を「災害時に本当に使える電源」として選ばれる理由のひとつです。
災害時でも太陽光発電が使える『自立運転機能』とは?
自立運転機能は、停電時でも太陽光発電システムから電力を供給できる仕組みです。通常、停電時は安全のため太陽光発電システムは自動停止しますが、この機能により、専用コンセントからの電力供給が可能となります。
電力供給には一定の制限があり、最大出力は通常時の半分程度となります。一般的な4kWシステムの場合、晴天時で1,500W程度の電力供給が可能です。これは、冷蔵庫やLED照明、スマートフォンの充電など、生活に必要な最低限の電化製品を使用できる電力量です。
ただし、発電は日中の太陽光がある時間に限られるため、夜間や悪天候時は電力供給ができません。より安定した電力供給を実現するには、蓄電池システムの併設が推奨されます。蓄電池があれば、24時間を通じて電力を使用できます。
実際の使用時は、手動での切り替え操作が必要となります。災害発生時にスムーズに対応できるよう、日頃から操作方法を確認しておくことが重要です。
災害時に太陽光発電が使えるメリット
ここからは、災害時に太陽光発電が使えるメリットを紹介します。
以下で詳しく解説します。
電力の自給自足
災害時の停電下でも、太陽光発電システムがあれば電力の自給自足が可能です。自立運転機能により、日中は太陽光で発電した電力を直接使用できます。蓄電池システムを併設していれば、夜間も含めて安定した電力供給が実現できるでしょう。
一般的な4kWシステムでは、冷蔵庫やLED照明などの必需品を動かすのに十分な電力を確保できます。これにより、避難所に頼らず自宅での生活継続が可能です。
燃料補給が不要
太陽光発電は、燃料の補給が不要という大きな利点があります。発電機と異なり、ガソリンや軽油などの燃料を確保する必要がありません。災害時は燃料の入手が困難になることが多く、この特徴は大きなメリットとなります。
また、燃料切れの心配がないため、継続的な電力供給が可能です。メンテナンスの手間も少なく、安定した運用を実現できます。
災害復旧までの電力確保
災害後の停電は、場合によって長期化することがあります。太陽光発電があれば、商用電力が復旧するまでの期間、最低限の電力を確保できるので安心です。
情報収集のためのスマートフォン充電や、食料保存のための冷蔵庫運転など、生活に必要な電力も供給できます。これにより、ライフラインが復旧するまでの期間を、より安全で快適に過ごすことができるでしょう。
災害時の太陽光発電のデメリット
太陽光発電を導入する際は、メリットだけでなくデメリットも把握しておくことが大切です。ここからは、災害時の太陽光発電のデメリットを解説します。
以下で詳しく解説します。
夜間は発電不可
太陽光発電は、日照がなければ発電できないという基本的な制約があります。したがって、夜間は全く発電できず、電力供給が途絶えてしまいます。この課題を解決するには、蓄電池システムの導入が必要となりますが、追加費用が発生してしまうことが懸念点です。
蓄電池がない場合、夜間の電力使用は不可能となるため、生活面での制約が大きくなります。特に、照明や冷蔵庫など、夜間も稼働が必要な機器の使用が難しくなるので注意が必要です。
発電量が不安定
発電量は天候に大きく左右されます。曇りや雨の日は、晴天時の20〜30%程度まで発電量が低下してしまうので注意が必要です。台風などの災害時は特に天候が不安定になりやすく、必要な電力が確保できない可能性があります。
また、季節による日照時間の違いも発電量に影響がでるでしょう。冬季は夏季と比べて日照時間が短く、発電量が30〜40%程度減少します。
したがって、安定した電力供給のためには、天候や季節を考慮した計画的な電力使用が必要です。
使用機器の制限
自立運転時は使用可能な電力量が制限され、通常時の半分程度となります。一般的な4kWシステムの場合、最大出力は1,500W程度です。このため、エアコン(約1,000W)や電子レンジ(1,200W)など、消費電力の大きい機器は使用できないか、同時使用が制限されてしまいます。
また、電力供給は専用コンセントからのみとなるため、使用できる場所が限定されます。家全体の配電には対応できず、必要な機器ごとにプラグの差し替えが必要です。
延長コードの使用も推奨されていませんが、使用する場合は容量に注意しましょう。
災害時だけじゃない!太陽光発電のメリット
太陽光発電は災害時でも電力の確保ができるメリットがあります。しかし災害時以外の使用でもメリットがあります。ここからは、通常時の太陽光発電のメリットを紹介します。
以下で詳しく解説します。
経済的メリット
太陽光発電の導入により、電気代の大幅な削減が期待できます。一般的な4kWシステムの場合、月々の電気代を10,000〜15,000円程度削減できるでしょう。また、発電した電力の余剰分は電力会社に売電することが可能です。
売電による収入は、年間で5〜10万円程度です。これに電気代の削減効果を加えると、年間15〜20万円程度の経済効果が見込めます。
また、蓄電池システムを併設することで、売電単価の高い時間帯に電力を売ることもでき、さらなる収益向上が期待できるでしょう。
さらに、各種補助金や減税制度を利用することで、導入時の費用負担を軽減することが可能です。投資回収期間は一般的に8〜12年程度となり、その後は実質的な収益となります。
環境への貢献
太陽光発電は、クリーンな再生可能エネルギーとして、環境負荷の低減に大きく貢献できることが魅力です。一般的な4kWシステムの場合、年間で約2トンのCO2排出量削減効果があります。これは、約140本の杉の木が1年間に吸収するCO2量に相当します。
化石燃料に依存しない発電方式であるため、地球温暖化対策としても効果的です。また、発電時に騒音や振動を発生させないため、周辺環境への影響も最小限に抑えられます。
SDGsへの取り組みとしても注目されており、企業や自治体からの評価も高まっています。
電力会社への依存度低下
太陽光発電の導入により、電力会社からの電力購入量を大幅に減らすことが可能です。これにより、電力料金の値上げや電力不足の影響を受けにくくなります。特に、日中の電力使用量が多い家庭では、大きな効果が期待できるでしょう。
また、災害時の停電対策としても有効です。自立運転機能を使用することで、停電時でも必要最低限の電力を確保できます。蓄電池システムを併設すれば、さらに安定した電力供給が可能です。
このように、電力の自給自足を実現することで、エネルギーの地産地消にも貢献できます。将来的な電力システムの変革にも対応しやすく、持続可能な暮らしを支える基盤となるでしょう。
太陽光発電の導入前に知っておきたい「補助金」と「サポート体制」
太陽光発電は、環境にやさしいだけでなく、経済的なメリットも期待される設備です。しかし、初期費用が高いというイメージから導入をためらう方も少なくありません。そんなときに活用したいのが補助金制度と、安心して相談できる施工会社のサポート体制です。
ここからは、太陽光発電の導入前に知っておきたい「補助金」と「サポート体制」について解説します。
それぞれのポイントを以下で詳しく見ていきましょう。
補助金制度を活用すれば導入コストを抑えられる
太陽光発電や蓄電池の導入には、国や自治体による補助金制度を活用することで、初期費用の負担を軽減できます。たとえば、国の「住宅用太陽光発電導入支援事業」や、自治体独自の補助金・助成金が代表例です。
補助額は設置容量や地域によって異なりますが、数万円〜数十万円の支援を受けられるケースもあります。ただし、制度は年度ごとに変わることが多く、申請期限や条件を正しく把握することが重要です。
信頼できる施工会社に相談すれば、適用条件の確認や書類作成のサポートも受けられます。
施工会社のサポート体制が安心につながる
太陽光発電は長期運用が前提となるため、導入後のサポート体制が整っている施工会社を選ぶことが重要です。信頼できる施工会社であれば、機器の保証対応だけでなく、定期点検や不具合発生時の対応も迅速に行ってくれます。
また、補助金の申請手続きについても、施工会社がサポートしてくれるケースが多く、初めて導入する方にとっては非常に心強い存在です。契約前に、サポートの範囲・対応スピード・保証期間などが明文化されているかを確認しておくと安心です。
広島エリアでおすすめの太陽光発電・蓄電池施工会社2選
太陽光発電や蓄電池の導入は、電気代の削減だけでなく、停電時の備えや環境配慮としても注目されています。ただし、施工会社選びを誤るとトラブルや想定外のコストが発生する可能性もあるため、信頼できる業者選びが重要です。
ここでは、広島エリアでおすすめできる2社を厳選してご紹介します。
それぞれの会社の特長を確認し、目的に合った施工会社選びの参考にしてください。
株式会社ブライトシステム

株式会社ブライトシステムは、広島市を拠点に太陽光発電・蓄電池・オール電化設備の施工を手がけるエネルギーソリューション企業です。
項目 | 詳細 |
会社名 | 株式会社ブライトシステム |
所在地 | 〒731-3164 広島県広島市安佐南区伴東5丁目8-27-2 |
設立年月 | 1997年10月 |
公式サイト | https://www.brightsystem.jp/ |
住宅用から法人向けまで幅広く対応し、提案から設置、アフターサポートまでを自社一貫で対応しています。広島エリアでの実績も豊富で、補助
金活用や電力の自家消費に関するシミュレーションなど、導入前の丁寧なサポートも特長です。
さらに、設置後の点検やメンテナンス体制もしっかりしており、長期にわたって安心して利用できる点も評価されています。補助金や制度の相談にもしっかり対応してくれるため、導入時のコストが気になる方にも適した会社です。
なお、ブライトシステムについて詳しく知りたい方は、公式サイトをご確認ください。
また、以下の記事では株式会社ブライトシステムの特徴、口コミや施工事例を紹介していますので、気になる方はぜひ一度お読みになってみてください。
株式会社日本エコシステム

株式会社日本エコシステムは、全国に展開する太陽光発電・蓄電池の専門企業で、広島県を含むエリアでも多数の施工実績があります。
項目 | 詳細 |
会社名 | 株式会社日本エコシステム 広島事業所 |
所在地 | 広島県広島市安佐南区祇園3-46-7 |
設立年月 | 1997年5月 |
公式サイト | https://www.j-ecosystem.co.jp/ |
これまでに住宅用の太陽光発電を47,000件以上、蓄電池を12,000件以上設置しており、住宅・法人問わず幅広いニーズに対応可能です。V2HやHEMSといった最新設備にも精通しており、単なる設置だけでなく、トータルでエネルギー効率を高める提案が受けられる点が魅力です。
CO₂削減量の実績も高く、環境貢献にも積極的。全国ネットの強みを活かした対応力と、製品選定から設置後のサポートまでバランスよく整っているのが強みです。信頼できる実績を重視する方におすすめの会社です。
また、以下の記事では日本エコシステムの記事について詳しく解説しているので参考にしてください。
まとめ
本記事では、災害時における太陽光発電の活用について解説しました。
太陽光発電は、停電時でも自立運転機能を備えたパワーコンディショナーや蓄電池を併用することで、最低限の電力を確保できます。自立運転機能により、冷蔵庫や照明など生活必需品を使用でき、蓄電池の併用で夜間も電力供給が可能です。
また、燃料補給が不要であるため、災害時の貴重な電力源となります。一方で、発電量の不安定さや機器の使用制限といったデメリットもあり、適切な計画が重要です。