MENU

産業用の太陽光パネルとは?費用やメリット、デメリットも解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
産業用太陽光パネルの画像

産業用の太陽光パネルとは、工場や倉庫、大規模な発電所などで使用される大規模な発電システムで、主に売電を目的としています。初期投資は高額ですが、長期的なコスト削減や環境貢献、企業のエネルギー自立性向上といった利点が魅力です。

本記事では、産業用太陽光パネルの特徴や家庭用の太陽光パネルとの違い、導入のメリット・デメリットについて詳しく解説しています

事業での太陽光発電の導入を検討している方に、役立つ情報ですのでぜひ参考にしてみてください。

また、以下の記事では広島市で太陽光発電を導入する際のおすすめ会社を紹介していますので、気になる方は参考にしてみるといいでしょう。

目次

産業用の太陽光パネルとは?

産業用太陽光パネルは、工場や倉庫、大規模な発電所などで使用される大規模な発電システムのことです。一般的に50kW以上の発電容量を持ち、広大な土地や建物の屋根に設置されます。

主な目的は売電による収益の獲得で、発電した電力のほとんどを電力会社に販売することが目的です。設置場所は遊休地や工場の屋根、水上など多様で、発電効率を最大化するために太陽の向きや角度を最適化して設置されます。

設備は高耐久性が求められ、24時間体制の監視システムや自動清掃装置など、専門的な管理システムを備えていることが一般的です。

初期投資は大きいものの、スケールメリットを活かした効率的な発電が可能です。

家庭用太陽光パネルと産業用太陽光パネルの違い

住宅用太陽光パネルと産業用太陽光パネルの画像

家庭用と産業用の太陽光パネルには、規模や目的に大きな違いがあります。家庭用は一般的に4〜10kW程度の小規模システムで、主に自家消費用の電力を発電します。一方、産業用は50kW以上の大規模システムで、売電が主目的です。

設置場所も異なり、家庭用は主に住宅の屋根に設置されるのに対し、産業用は広大な土地や大型施設の屋根に設置されています。また、産業用は専門的な管理体制や監視システムが必要で、より高度なメンテナンス体制が求められます。

コスト面では、産業用の方が規模の経済性により1kWあたりの設置コストは低くなりますが、総額では大きな初期投資が必要です。

また、法規制や必要な許認可の面でも、産業用はより厳格な基準が適用されます。

産業用の太陽光パネルの費用と内訳

産業用太陽光パネル(10kW以上)の設置費用は、2023年のデータによると1kWあたり約26.5万円となっています。この費用は2013年の約40万円と比較すると、約10年間で大幅に低下しています。

太陽光発電の費用の根拠が分かる画像
出典元:資源エネルギー庁

費用の内訳を下記で簡単にまとめます。

  • パネル本体:1kWあたり9.5万円
  • 工事費:7.5万円
  • 架台:3.5万円
  • パワーコンディショナー:3.0万円

その他、接続費や設計費などの諸経費が含まれます。

注目すべき点は、設置件数の推移です。2014年の約10.8万件をピークに、2023年には約0.2万件まで大幅に減少しています。これは固定価格買取制度(FIT)の買取価格の低下や、適地の減少が主な要因です。

一方で、費用面では技術革新やスケールメリットにより、特にパネル本体の価格が大きく下がっています。2013年の21.1万円から2023年には9.5万円まで低下し、システム全体の価格低下を牽引しています。

これにより、初期投資の負担が軽減され、産業用太陽光発電の導入がより現実的な選択肢となっています。

産業用の太陽光パネルの導入メリット

産業用太陽光パネルの導入は、企業にとって経済的・環境的な側面で大きなメリットをもたらします。ここからは、産業用の太陽光パネルを導入する際のメリットを3つ紹介します。

以下で詳しく解説します。

電気コストの大幅削減

産業用太陽光発電による自家消費は、企業の電力コストを大幅に削減できます。特に、工場や商業施設など、昼間の電力使用量が多い施設では、太陽光発電のピーク時間帯と電力需要が重なるため、高い経済効果が期待できるでしょう。

一般的な産業用システム(50kW)の場合、年間約5万kWhの発電が可能で、これは中規模工場の年間電力使用量の15〜20%程度をまかなえる量です。余剰電力は売電することも可能で、FIT(固定価格買取制度)やFIP(Feed-in Premium)制度を活用することで、追加収入も見込めます。

また、電力会社からの購入電力を減らすことで、電力料金の変動リスクを軽減し、経営の安定性を高めることができます。

環境負荷の低減とCSR対策

産業用太陽光発電の導入は、企業の環境負荷低減に直接的な効果をもたらします。一般的な50kWのシステムで年間約25トンのCO2削減が可能で、これは約1,800本の杉の木が1年間に吸収するCO2量に相当します。

この削減効果は、環境報告書やCSRレポートで具体的な数値として示すことができ、企業の環境への取り組みを定量的にアピールできるでしょう。

また、再生可能エネルギーの利用は、ESG投資の評価基準としても重視されており、投資家からの評価向上にもつながります。

エネルギーの自立性向上

産業用太陽光発電の導入は、企業のエネルギー自立性を大きく向上させます。

自社で電力を生産することで、外部からの電力供給への依存度を低減し、エネルギーコストの安定化を図ることが可能です。特に、蓄電池システムと組み合わせることで、災害時や停電時の事業継続性(BCP)を強化することが可能です。

近年、自然災害による大規模停電のリスクが高まる中、自立的な電力供給システムの構築は企業の危機管理として重要性を増しています。

また、夏季や冬季の電力需給が逼迫する時期においても、安定した電力供給を確保できることで、生産活動への影響を最小限に抑えることができます。

産業用の太陽光パネルの導入デメリット

ここからは、産業用の太陽光パネルの導入する際のデメリットを3つ紹介します。

以下で詳しく解説します。

高額な初期投資

産業用太陽光パネルの導入には、大規模な初期投資が必要です。一般的な50kWのシステムでも、総額で1,300万円程度の費用が発生します。この費用には、パネル本体の他、パワーコンディショナー、架台、工事費用などが含まれます。

また、設置後も定期的なメンテナンス費用や、10〜15年後にはパワーコンディショナーの交換費用が必要です。投資回収期間は一般的に7〜10年程度ですが、電力の使用状況や売電価格によって変動します。

このため、長期的な資金計画と、補助金や融資制度の活用を含めた慎重な経済性の検討が必要です。

天候や日照条件による発電変動

太陽光発電は天候に大きく左右される発電システムです。曇りや雨の日は発電量が大幅に低下し、夜間は発電できません。季節による日照時間の変化も発電量に影響を与え、冬季は夏季と比べて発電量が30〜40%程度減少します。

また、パネルの温度が上昇すると発電効率が低下するため、真夏の猛暑日には予想以上に発電量が落ちることもあります。このような発電量の変動は、事業運営の安定性に影響を与えるでしょう。

安定した電力供給を確保するためには、蓄電池システムの導入や、従来の系統電力とのバランスの取れた運用が必要となります。

設置スペースの大規模確保が必要

産業用太陽光パネルの設置には、広大なスペースが必要です。50kWのシステムでも約500平方メートル程度の面積が必要で、これは一般的な工場の屋根の半分程度に相当します。

また、パネルの設置場所は日照条件が良好で、建物や樹木による影の影響が少ない場所である必要があります。都市部や建物が密集している地域では、十分な設置スペースを確保することが困難なことが懸念点です。

さらに、設置場所の構造強度や防水性能の確保、メンテナンス用の通路確保なども考慮する必要があり、実際に使用できる面積は更に制限されます。

広島県で太陽光パネルの設置を検討している方は『ブライトシステム』がおすすめ

出典元:株式会社ブライトシステム
スクロールできます
項目詳細
会社名株式会社ブライトシステム
所在地広島県広島市安佐南区伴東5丁目8-27-2
設立年月1997年10月
公式サイトhttps://www.brightsystem.jp/

ブライトシステムは、広島県を中心に中国地方で事業を展開する、エネルギーソリューションの専門企業です。同社は太陽光発電システム、蓄電池、オール電化、住宅リフォームなど多岐にわたるサービスを提供しており、地域のエネルギー効率向上に貢献しています。

独自のカスタマイズ設計により、個々の住宅や施設に最適化されたエネルギーソリューションを展開している。また、環境への配慮と経済的な価値の両立を実現することを企業理念に掲げています。

特に、設置後のメンテナンスやトラブル対応において充実したサポート体制を持ち、顧客満足度の向上に力を注いでいることが強みです。

以下の記事では株式会社ブライトシステムの特徴、口コミや施工事例を紹介していますので、気になる方はぜひ一度お読みになってみてください。

まとめ

本記事では、産業用太陽光パネルについて解説しました。

産業用太陽光パネルは、広い設置スペースを活用して大量の電力を発電し、売電収益や電力コスト削減を実現する大規模なエネルギーシステムです。

初期投資は高額ですが、長期的な経済メリットや環境貢献、エネルギー自立性の向上といった多くの利点があります。

一方で、天候や日照条件の影響、設置スペースの確保などの課題も考慮が必要です。

本記事を通じて、導入に向けた具体的な知識を深めていただければ幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次