創業から100年以上、日本を代表する総合電機メーカーとして活躍するPanasonicは、エネルギーソリューション分野でも革新的な技術を展開しています。
特に、HIT技術を採用した太陽光パネルは、高い発電効率や耐熱性、環境配慮型の設計が特徴で、長期保証による安心感も魅力です。
本記事では、そんなPanasonicが提供する太陽光発電システムの性能や特徴、口コミ評判などを解説しています。太陽光パネルの導入を検討している方に役に立つ情報ですので、ぜひ参考にしてみてください。
また、以下の記事では広島市で太陽光発電を導入する際のおすすめ会社を紹介していますので、気になる方は参考にしてみるといいでしょう。
Panasonicはどんな会社?

項目 | 詳細 |
---|---|
社名 | パナソニック株式会社 |
住所 | 〒105-8301 東京都港区東新橋1-5-1 パナソニック東京汐留ビル |
設立 | 1918年 |
電話場合 | 0120-878-082 |
公式サイト | https://panasonic.jp/ |
Panasonic株式会社は、1918年に創業した日本を代表する総合電機メーカーです。創業者の松下幸之助が掲げた『人と社会に奉仕する』という理念を基に、家庭用電化製品から産業用設備、そして住宅関連製品まで幅広い分野で事業を展開しています。
特に、エネルギーソリューション分野では、太陽光発電システムや蓄電池に注力し、持続可能な未来に向けた革新的な製品を提供しています。
Panasonicの太陽光発電システムは、優れた発電効率と高耐久性が特長で、日本の多様な気候条件に対応する設計が施されていることが特徴です。また、蓄電池やスマートホーム技術と組み合わせたエネルギー管理ソリューションにより、家庭や事業のエネルギー効率化をサポートしています。
環境問題に配慮した取り組みを続けることで、持続可能な社会の実現を目指す企業です。
Panasonicの太陽光パネルの性能の特徴は?
Panasonicの太陽光パネルは、家庭用から産業用まで幅広いニーズに対応し、優れた性能と信頼性で知られています。ここからは、そんなPanasonicの太陽光パネルの性能の特徴を紹介します。
以下で詳しく解説します。
高い発電効率の太陽光パネル『HIT』
Panasonicの太陽光パネルは、独自の『HIT(Heterojunction with Intrinsic Thin layer)』技術を採用し、業界でもトップクラスの発電効率を実現しています。この技術により、通常の結晶シリコン型パネルと比べて、より多くの太陽光を効率的に電力に変換することが可能です。
また、直射日光が少ない曇りの日や朝夕の弱い光でも発電性能を発揮するため、1年を通じて安定した発電量を確保できます。この高効率な設計により、限られた屋根スペースでも十分な発電が可能となり、収益性を向上できるでしょう。
耐熱性の高さ
Panasonicの太陽光パネルは、高温環境下でも優れた性能を発揮するよう設計されています。
一般的なパネルでは、気温の上昇とともに発電効率が低下する課題がありますが、HIT技術を採用することで、この問題を大幅に軽減しています。具体的には、温度上昇に伴う出力低下率(温度係数)が低く設定されており、真夏の猛暑日でも安定した発電量を維持することが可能です。
この耐熱性の高さは、日本特有の高温多湿な夏にも最適で、住宅や施設での使用に非常に適しています。
長期耐久性
Panasonicの太陽光パネルは、長期間にわたり安定した発電性能を維持するために、厳しい品質基準をクリアしています。耐久性に優れた材料を使用し、製造プロセス全体で高い品質管理を徹底しているため、風雨や紫外線、大雪といった過酷な環境条件にも耐える設計が施されています。
また、衝撃や荷重にも強いため、台風や地震といった自然災害にも高い耐性があることも強みです。これにより、初期投資後も長期にわたって安定した運用が可能です。
環境対応設計
Panasonicの太陽光パネルは、環境負荷を最小限に抑える設計が施されています。製造過程では資源の効率的な利用や廃棄物削減に努めており、製品寿命終了後のリサイクルも考慮されています。
また、再生可能エネルギーとしての役割を最大限に活かし、CO2排出削減できることも特徴です。このように、Panasonicの太陽光パネルは、個々の家庭や事業所だけでなく、地球規模での持続可能な社会の実現に貢献する製品です。
保証期間の長さ
Panasonicの太陽光パネルは、長期的な信頼性を裏付けるために、業界最高水準の保証を提供しています。発電性能保証は25年、製品保証は15年といった長期間にわたるサポートを用意し、初期投資後も安心して使用できることが魅力です。
また、保証内容には、設置後のメンテナンスやサポート体制も含まれており、故障時の迅速な対応や定期点検など、購入者の不安を最小限に抑える仕組みが整っています。この保証の充実性は、Panasonic製品への信頼感をさらに高める要因となっています。
Panasonicの太陽光パネルの価格は?
ここからは、Panasonicの太陽光パネルの価格を紹介します。
太陽電池モジュール『MODULUSブラックモデル』
N型バックコンタクト
品番 | MS265α | MS130α | MS470α |
---|---|---|---|
変換効率 | 22.0% | 20.6% | 23.5% |
最大出力 | 265W | 130W | 470W |
価格(税抜) | 187,000円 | 98,000円 | 320,000円 |
太陽電池モジュール『MODULUS』
品番 | MS410α |
---|---|
変換効率 | 21.0% |
最大出力 | 410W |
価格(税抜) | 319,800円 |
外つばⅡ工法
品番 | MS240α | MS120α |
---|---|---|
変換効率 | 20.0% | 19.0% |
最大出力 | 240W | 120W |
価格(税抜) | 187,000円 | 80,000円 |
単結晶 太陽電池モジュール MP工法用
品番 | MP375α | MP300α | MP250α |
---|---|---|---|
変換効率 | 20.3% | 20.1% | 20% |
最大出力 | 375W | 300W | 250W |
価格(税抜) | 293,000円 | 234,000円 | 195,000円 |
太陽電池モジュール『HIT』 PS工法用
品番 | 255αPlus | P252αPlus | P120αPlus | P70αPlus |
---|---|---|---|---|
変換効率 | 19.9% | 19.6% | 18.1% | 14.8% |
最大出力 | 255W | 252W | 120W | 70W |
価格(税抜) | 203,000円 | 201,000円 | 82,000円 | 52,000円 |
外つば工法(従来工法)用
品番 | 250αPlus |
---|---|
変換効率 | 19.5% |
最大出力 | 250W |
価格(税抜) | 199,000円 |
外つば工法(10kW以上低圧)用
品番 | 243LP |
---|---|
変換効率 | 18.9% |
最大出力 | 243W |
価格(税抜) | 166,000円 |
Panasonicの太陽光パネルの口コミ
ここからは、Panasonicの太陽光パネルの口コミを紹介します。口コミは実際に太陽光パネルを導入した人のリアルな感想のため、太陽光パネルの導入を検討している方にはとても有力な判断材料のひとつになるでしょう。
しかし、口コミはネット上のいちユーザーの意見に過ぎないため、全てを鵜呑みにするのではなく、ひとつの意見として参考程度にしてください。
今年で設置して10年になります。
太陽光設置が流行し出した頃でした、家の建替えを機に、コストはかかるけど設置しました。
ざっと工事費400万、環境や時代を考えると良いかな~と思い、検討しましたが、
田舎なので対応できる業者がおらず(どこも取次ばかりで理解しておらず)、
自分で業者を探しました。
設置に伴い、家を建て替える田舎の電気配線業者も、
太陽光を設置した家は初めてだと言って、なかなか受けれてもらえませんでした。
家の幅では、10kwHの容量を載せられないとのことで、
南面9割、1割は北面に敷設しましたが、
四方に障害物もないため、難なく全量売電が行われております。
設置当初はタブレットで売電の状況を見たりしていましたが、最初の2回ほどで、他は、口座に入金になる金額を見て、あたかもあぶく銭のように喜んでおります。小さな幸せ(笑)
引用元:デジコミ
6年前の新築購入時にPanasonic太陽光を設置しました。元々アパートでは、ガスと電気を使用していましたが、光熱費は3万円ほどかかっていました。(プロパンガスでした)
新築はオール電化の為、太陽光との相性が抜群で、毎月の電気代も2万円前後に収まっており、更に売電収入もあるので助かっています。
私自身、太陽光の販売を仕事でもしており、数あるメーカーの中からPanasonicを選びました。
結果、良かったと思っています。設置業者は、取引先でもある近所の会社に依頼しましたが
対応が素晴らしく、もし蓄電池も付けるなら
同じ会社に依頼したいと考えています。
売電収入が年々減っており、固定買取期間が終了した際に蓄電池を検討したいと思います。
引用元:デジコミ
家を建てる際にオール電化にしようと思い、太陽光発電を導入しました。家の性能と太陽光発電のおかげで、1LDKにて夫と2人で生活していた頃と3LDKの2階建てで夫と子ども3人で生活している今の方が電気代は安いです。子どもが小さいので夏場も冬場もエアコンをつけっぱなしにしていても10,000円ほどで電気代はおさまっています。
予算の関係上蓄電池は設置しませんでした。使いきれない電力は電力会社に売っています。特に夏場は発電量が多いので今は8,000円ほどひと月に戻ってきます。ただ、売るのはとてももったいないのでそのうち蓄電池を設置する予定です。
設置するときは家を建てるのと同時に頼んだので煩わしさはなく、住むのと同時に使用可能でした。
引用元:デジコミ
太陽光パネルの導入で失敗しないために複数社比較することが大切
見積もり比較の際は、施工業者の提案内容を以下の観点からも詳しく確認することが重要です。
地域性への配慮として、その地域特有の気象条件(積雪、台風、塩害など)への対策が十分に考慮されているか確認します。例えば、豪雪地帯では耐積雪強度の高い架台が必要です。
システムの将来性として、蓄電池の後付けが可能か、IoT機器との連携に対応できるかなども重要な判断材料です。将来のシステム拡張性を考慮した提案をしている業者を選びましょう。
施工スケジュールについても確認が必要です。屋根の補強工事の要否、許認可の取得期間、実際の工事期間など、具体的な工程表を確認しておくことも大切です。また、近隣住民への配慮や工事中の騒音対策なども確認しましょう。
支払条件も重要で、工事代金の支払いタイミング、補助金申請のサポート体制、ローンの取り扱いの有無なども比較検討のポイントとなります。
広島県で太陽光パネルの導入を検討している方は『ブライトシステム』もおすすめ

項目 | 詳細 |
会社名 | 株式会社ブライトシステム |
所在地 | 広島県広島市安佐南区伴東5丁目8-27-2 |
設立年月 | 1997年10月 |
公式サイト | https://www.brightsystem.jp/ |
ブライトシステムは、広島県を拠点にエネルギーソリューションを提供する地域密着型の企業です。太陽光発電や蓄電池、オール電化設備の導入を通じて、持続可能な社会の実現を目指しています。
特徴は、地域の環境や住民のニーズを深く理解したうえで、最適なエネルギー提案を行うことです。また、豊富な施工実績と信頼性の高いサービスにより、多くの家庭や事業所で採用されています。
特に災害時のエネルギー自給体制を強化するソリューションが評価されており、安心安全な暮らしをサポートする企業として知られています。
以下の記事では株式会社ブライトシステムの特徴、口コミや施工事例を紹介していますので、気になる方はぜひ一度お読みになってみてください。
まとめ
本記事では、Panasonicの企業概要や太陽光パネルの性能について詳しく解説しました。
Panasonicは創業以来、エネルギーソリューション分野において先進的な技術を駆使し、持続可能な社会の実現に向けて貢献しています。独自技術『HIT』を採用した太陽光パネルは、高い発電効率、優れた耐熱性、長期耐久性が特長です。
また、環境対応設計や長期保証など、導入後も安心して使用できるサポート体制が整っています。