近年、電気代の高騰が続いており、家庭のエネルギーコストを抑える方法として蓄電池の導入が注目されています。蓄電池を活用することで、電力会社からの電気購入を減らし、電気代の削減が可能になります。また、太陽光発電との組み合わせにより、自家発電した電力を無駄なく活用することもできます。
本記事では、蓄電池を活用して電気代を節約できる理由や、蓄電池の選び方などについて解説します。電気代の節約を考えている方や、賢くエネルギーを使いたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
また、以下の記事では広島市で太陽光発電を導入する際のおすすめ会社を紹介していますので、気になる方は参考にしてみるといいでしょう。
蓄電池で電気代は節約できる!その理由は?
蓄電池を活用することで、電気代の節約につながる理由はいくつかあります。ここでは、蓄電池を活用して電気代が節約できる理由を解説します。
以下で解説します。
時間帯別料金プランを最大限活用できる
蓄電池を活用することで、電力会社の時間帯別料金プランを最大限に活用できます。多くの電力会社では、深夜の電気料金を昼間よりも安く設定しており、蓄電池があれば、安い夜間電力を貯めて、電気料金が高くなる昼間に使用することが可能です。
例えば、深夜に充電した電力を朝の出勤前や夕方の電力使用が多い時間帯に利用することで、電気代を大幅に削減できます。特に、オール電化住宅や電力消費量の多い家庭では、深夜電力の活用による節約効果が大きくなります。
太陽光発電の余剰電力を貯めて夜間に活用できる
蓄電池は、太陽光発電との相性が非常に良い設備です。昼間に発電した電力をそのまま使用するだけでなく、使い切れなかった余剰電力を蓄えて、夜間や曇りの日に活用することができます。
近年、売電価格の低下により、発電した電力を売るよりも自家消費した方が経済的にメリットが大きいケースが増えています。したがって、蓄電池を併用することで、発電した電力を無駄なく使い、電力会社からの購入電力を減らすことが可能です。
蓄電池を実際に導入した方の口コミ
ここからは蓄電池を実際に導入した方の口コミを紹介します。口コミは実際に蓄電池を導入した人のリアルな感想のため、導入を検討している方にはとても有力な判断材料のひとつになるでしょう。
しかし、口コミはネット上のいちユーザーの意見に過ぎないため、全てを鵜呑みにするのではなく、ひとつの意見として参考程度にしてください。
電気代を節約できた
具体的には、
まず一番大きく実感できたことは、電気代を節約できたことです。蓄電池は今年(2023年)7月に設置しましたが、電気代(8月支払い、9月支払い)を設置前後の3年分で比較してみると、以下のようになりました。
8月分支払い (7/11~8/10) 9月分支払い (8/11~9/10) (参考)発電量
(支払い期間ベースではなく実際の月ベース)おととし(2021年)
(おあずかりプラン)12,964円
(買電:661kWh)16,188円
(買電:643 kWh)7月:約600 kWh
8月:約600 kWh昨年(2022年)
(おあずかりプラン)14,805円
(買電:559kWh)14,236円
(買電:493kWh)7月:約650 kWh
8月:約600 kWh今年(2023年)
(蓄電池設置後)5,814円
(買電:247kWh)8,077円
(買電:342kWh)7月:761 kWh
8月:795 kWh※蓄電池の蓄電容量:12.8kWh(実効容量:11.9kWh)、太陽光パネル設置容量:6.3kWです。
※売電分(1kWh=8.5円)を差し引いた実質的な電気代です。
※昨年及びおととしは蓄電池は無く東京電力の「再エネおあずかりプラン」に加入した状態で、今年は蓄電池を設置し当プランを解約した状態です。
引用元:「どうする蓄電池」ブログ
節電意識が高まった
蓄電池を設置して、節電意識が高まりました。蓄電池を設置したことで、どれだけ電力会社からの買電を抑えられるかといったことへの関心が出てきました。昼間(8時~22時)の買電は、80 kWhを超すと電気料金の単価が一気に上がってしまう(33.98円 → 41.96円)ため、「単価が高い昼間の買電を毎月80 kWhまでに抑えられるか」、別の言い方をすると、「蓄電池の放電で日々22時まで電力をまかなえたか」ということを目標にして、室内モニターを日々チェックしています。
引用元:「どうする蓄電池」ブログ
予期せぬ停電の発生に備えた安心感を確保できた
〇予期せぬ停電時に電気を使うことができるという安心感を得ることができました。何の準備もない状態でいきなり停電が来ると困ってしまうものです。蓄電池に少しでも電力があれば、太陽光発電していない夜間に停電があったとしても、しばらくは電気を使うことができ、その間にいろいろと対応できます(例えば、蓄電池の電力が残っているうちに照明を付けて停電が長引くことを想定した諸々の準備をしたり、取り急ぎお風呂を沸かしたりしておくなど・・・)。
〇「全負荷型でハイブリッド型」の蓄電池ですので、停電が起きた際も家中の全部の電化製品が使え、手動の操作も何もすることなく蓄電池の電力を使うことができます。停電時に「全自動で何もしなくていい」ので、いざという時に操作が分からずあたふたするようなこともありません。これは大変ありがたいことです。
引用元:「どうする蓄電池」ブログ
節約するための蓄電池の選び方
蓄電池を導入する際には、家庭の電力消費量や運用方法を考慮して適切なものを選ぶことが重要です。間違った選択をすると、十分な電力を確保できなかったり、経済的なメリットを十分に享受できない可能性があります。
ここからは、節約するための蓄電池の選び方を3つ紹介します。
以下で解説します。
家族の電気使用量に合った容量にする
蓄電池を選ぶ際には、家族の電力消費量に合った容量を選択することが大切です。容量が小さすぎると、蓄えた電力がすぐに不足し、十分に活用できません。一方で、容量が大きすぎると、初期費用が高くなり、費用対効果が低くなる可能性があります。
例えば、2〜3人暮らしなら5kWh〜7kWh程度、4〜5人家族なら8kWh以上が目安となります。家庭の電力消費パターンを把握し、必要な電力量を確保できる蓄電池を選ぶことが重要です。
充放電効率の高い機種を選ぶ
蓄電池の充放電効率は、電力をどれだけ効率的に貯めて利用できるかを示す指標です。充放電効率が低いと、蓄えた電力の一部がロスとなり、結果的に経済的なメリットが小さくなります。
一般的に、リチウムイオン蓄電池は90%以上の高い充放電効率を持つため、効率的な電力活用が可能です。さらに、電力変換時のロスを最小限に抑えるハイブリッドパワーコンディショナを採用している製品を選ぶことで、さらに無駄なく電力を活用できます。
太陽光発電との相性を確認する
太陽光発電と組み合わせて蓄電池を活用することで、昼間の発電分を無駄なく蓄え、夜間や停電時に使用することが可能になります。しかし、すべての蓄電池が太陽光発電と相性が良いわけではありません。
蓄電池を選ぶ際には、太陽光発電と連携できる機能が備わっているか、ハイブリッド型パワーコンディショナを搭載しているかを確認することが大切です。また、売電価格が下がっている現状では、余剰電力を効率よく自家消費できるモデルを選ぶことが経済的なメリットにつながります。
蓄電池の導入には業者選びが大切!
蓄電池の導入を成功させるためには、信頼できる業者選びが重要です。適切な業者を選ばないと、施工不良やサポート不足によるトラブルが発生する可能性があります。施工実績が豊富で、蓄電池や太陽光発電に精通した業者を選ぶことが大切です。
また、メーカー保証や独自のアフターサポートが充実しているかも確認しましょう。補助金申請のサポートを行っている業者なら、導入コストを抑えながらスムーズに設置できます。複数の業者の見積もりを比較し、総合的に信頼できる業者を選びましょう。
太陽光発電・蓄電池の設置を検討している方は『ブライトシステム』がおすすめ

項目 | 詳細 |
会社名 | 株式会社ブライトシステム |
所在地 | 広島県広島市安佐南区伴東5丁目8-27-2 |
設立年月 | 1997年10月 |
公式サイト | https://www.brightsystem.jp/ |
株式会社ブライトシステムは、広島県を拠点に太陽光発電や蓄電池の販売・施工を手掛けるエネルギーソリューション企業です。住宅や企業向けに、電気代の削減や災害時の電力確保を目的とした最適なプランを提供し、再生可能エネルギーの普及を推進しています。
株式会社ブライトシステムの強みは、豊富な施工実績と充実したアフターサポートです。設置後の定期メンテナンスやトラブル対応まで、一貫したサポート体制を整えており、長期間安心して利用できます。また、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)に対応したシステム設計も可能で、環境に優しい省エネ住宅の実現をサポートしています。
電気代の高騰や停電対策を考えている方は、確かな技術力と信頼性のあるブライトシステムに相談してみてはいかがでしょうか。
以下の記事では株式会社ブライトシステムの特徴、口コミや施工事例を紹介していますので、気になる方はぜひ一度お読みになってみてください。
まとめ
蓄電池を導入することで、深夜の安い電力を活用した節約、太陽光発電の余剰電力の有効利用、電力消費のピークカットといったさまざまな方法で電気代を削減できます。また、電気料金の変動が激しい昨今、蓄電池があれば電気料金の影響を受けにくくなるため、安定した電力コスト管理が可能になります。
ただし、蓄電池の導入には初期コストがかかるため、導入費用と節約効果のバランスを見極めることが大切です。補助金制度の活用や、長期的なコストシミュレーションを行い、最適なプランを選択しましょう。
電気代の節約やエネルギーの有効活用を考えている方は、蓄電池の導入を検討してみてはいかがでしょうか。